早いもので前回のブログから1年が経過した。ちょうど1年でレコーダ
ーの容量が一杯となり、番組を消去する必要が生じた。古いものから自
動的に消去してくれないのかと調べたら、Dimoraのキーワード検索から
録画したものは、自動消去の対象にならぬらしい。番組はたぶん1500程
あるので、ひとつづつ消去するような暇はない。しからば、一挙に消去
してしまおう。最悪でもHDDのフォーマット位はできるだろうとBRZ
1020のマニュアルを見ると、全番組の消去がやはり可能。
しめしめと思い操作開始したが、これは危ない操作でもあるので、リモ
コンの決定ボタンを3秒押し続けろという・・・どきっ。おそるおそる
Sling Playerの決定ボタンをマウスで3秒押し続けてみた。やはりまっ
たく進まない。素早くクリックを連打してもダメ。連打のリズムにボン
ゾ風トリプレットを入れたりしてみたが、うんともすんとも動かない。
こらあかん、実家に電話し、80を超えた母親にこのリモコン操作を依
頼したところ、一発で動いた。いやはや、1年経過し、意外な落とし穴
を発見。やはり親には長生きしてもらわねばならん。
Blog
8/11/2018
8/10/2017
海外で日本のTV番組を視聴する (アプリ編)
[Dimora]
Dimoraのお役目内容は前述したので省く。
つくづく思うが、優秀な日本のメーカーさん達、なぜ レコーダー自体
に Web server を仕込み、Dimora と同等かそれ以上の機能を提供しな
いのだろう。レコーダーはTVと違い、予約、視聴、番組名編集等々、操
作がより複雑であり、マウス・キーボードを使えたら、なんと便利にな
るであろう、という箱である。ディーガ機には Diga Manager というの
があるにはあるが、通常の操作に使えるような機能は備わっていないし、
何年もアップデートされていない。
気持ちはわかる。万人に VPN とか説明するだけでも不可能に近いので、
宅外遠隔操作が欲しいユーザーにはDimora という解になったのだろう。
一方、宅内でのお部屋ジャンプとか、携帯電話から Diga Remote など
を提供しているのだし、メモリーなんてタダみたいなものだから、同等
のHttp baseのサービスをレコーダーに直接組み込んでくれたらなあと
思う次第。
---
前置きが長くなったが、Dimora は、かなり良くできている。
その評価前提条件だが、Slingbox では、レコーダーの操作はリモコン
のエミュレートが基本であり、ボタンを1クリックしてから画面が反映
されるまで、海外であれば数秒から10秒程待たされる。例えば、ディー
ガ本体でのキーワード予約的なものに、”おまかせ録画”という機能が
あるが、文字列入力はリモコンからであり、これを Slingbox 経由でポ
チポチと実施するは、河原に石を積むような作業であり、まるで元亀・
天正。
Dimoraは、このようなレコーダでの典型的な操作を必要とする遠隔ユー
ザーにとっては救世主。以下、偉いところ、Slingbox リモコン要らず
の、ありがたいところ:
- 本体の自動録画予約とは独立して、Dimora からキーワードによる自
動予約可能。キーボードで打てるのでうれしい。
- シーンが存在する場合、そこからレコーダーに再生指令を出すことが
可能。マウスで一発なのでうれしい。
- Slingbox 経由で、本体の番組表から予約なんてとても現実的ではない。
Dimoraからだと、マウス操作だけで快適に可能。反応は遅いけど、Ajax
処理しているので、次々と操作可能、うれしい。
- 録画済み番組の削除は、こちらも処理時間はかかるが、Ajax
処理しているので、次々と削除可能、うれしい。
---
以下、お馬鹿なところ(Aug/17現在):
- シーンが存在しない番組も多い。この場合、Dimoraから再生指令でき
ないので、Slingbox の仮想リモコンで、えっちらおっちら、つかれる。
- Dimoraにアクセスすると、Dimora のデータベースに存在する小生ア
カウントのキャッシュ的データを使ってレンダーしてくる。ディーガ本
体の現最新データではない。よって毎回、
情報取得タブをクリック
情報取得ボタンをクリック
"機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?"で、"は
い"をクリック。
が必要。情報取得タブをクリックを押すユーザーって、今すぐ画面に最
新を反映したいからクリックするわけで、UI 工学上これも元亀・天正。
- 現在サポートに問い合わせ中(一度のピンポンに3,4日かかる)な
るも、キーワードによる自動録画番組が同一時刻で重なると、エラーを
出して1番組しか予約してくれない。(後日結果がでたら、ここ編集予
定)。この場合、毎日 Dimora をアクセスし番組表でチェックして、エ
ラーが出ていたら手動での予約は可能である。我がワイフに左様な時間
は・・・あると思う(笑)が、なんとかして欲しい。
(後記: この問題はサポート側で再現され、修正を 24/Aug/17 に実施済み、
現在は完璧に3チャンネルまでフルに予約してくれている、経緯詳細は
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/#21107694)
ということで、Panasonic Diga 選んで良かったなあ~とつくづく思っている。
[Dimix for Diga]
こちらもそのお役目は前述したので省くが、基本的にレコーダーの操作
ではなくて、遠隔視聴する、に特化した有料アプリ。
このアプリは、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず。が、
今のところ小生の評価は全く悪くない。開発会社を調べると、かなり面
白そうな組織で、プロ技術屋集団っぽい。本アプリの UI は少々弱く感
じるけれども、小生の環境下では、お役目はきちんと果たしている。
このアプリでは、あたりまえだろうが機器の登録からスタートする。当
初、ロンドン拙宅から VPN (SoftEther)経由で IP address をだまし、
遠隔から登録しようと試みたがペケ。何をどうやってもペケ(何時間費
やしたやら)。たぶんに、パケット遅延を計測し、閾値以上だとペケに
しているのだと予想する。実際、実家に拙宅PCを持って行って、宅内LAN
環境で登録してみたら、一発で正常完了。
その後ロンドン拙宅に戻り、何度か試験しているが、快適に作動してい
る。
しかしながら、前述したように、小生の(海外という特殊)要望に対し
ての決定的な問題は、90日毎の”ペアリング”を要求していることであ
り、かなり残念である。これさえなければ、Diga + Dimora + Dimix は
a Slingbox killer となりえる。さすれば、必要なハードウェアは Diga
のみとなり、故障の可能性はそこだけとなり、まさに理想的。
登録してから、まだ10日程しか経過していないので、ペアリングを要
求されるのは約3ヵ月先であろう。もちろん VPN による騙しは実施
してみるが、大方、パケット遅延計測でペケとなるであろうし、その後
もそのままという保証はないので、現時点では Slingbox は必須である。
実に素敵ながら、残念なアプリなのである。とはいえ、この開発会社を
責めるわけにはいかぬだろう。日本のメーカーは著作権に敏感で、キマ
ジメに順守、そのうにゃうにゃとした結果が90日(誰がどう決めたのか知ら
ぬが)という数字になって現れているのであろうや。10年もたてば、
お家芸の、ガラパゴスのひとつだったとなるのやもしれぬが。
[Sling Player for Windows]
申し遅れたが、ロンドン拙宅での日本のTV番組視聴は、リビングにある
Sony の(笑)42inch TVが主であり、iPhone とか iPad で観ることは全
く無い。この TV の背後に小さな Intel NUC PC があり、こいつから HDMI
でSony TVをドライブしている。
よって、Slingbox のクライアント側は、Windows OS で動作する Sling
Player for Windows となる。
このアプリも、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず、でビ
ビッておったが、さにもあらず。かなり個人的な印象なるも以下:
- 前述したが、設置当初、画面が常にフリッカーしていたが、サポート
で情報を得て完全に解決。かなり焦ったが。
- アプリを立ち上げると、毎回約15秒間、宣伝動画を見せられる
(YouTubeでしばしば出てくるみたいな)。宅内でご使用の方には、金
はらってんのになんでや、となるだろうが、こちらは海外という特殊性
もあり、Slingbox先生ありがたや、全然我慢できる範囲内。
- あちこちで投稿あるように、仮想リモコンは反応が遅い。Dimora がも
し無かったとしたら、かなり厳しいことになっていたと思うけれども、
これも海外で日本TV番組を観れるのだったら、ということで、なんとか
我慢の範囲になっていたのかもしれない。
- App 自体を Close 出来ないことがたまにあり、Task Manager のお世
話になるが、2、30回に1度程度か。我慢の範囲。
全般的に、ビビっていたほど悪いものでは無くて、大いに安心。
Dimoraのお役目内容は前述したので省く。
つくづく思うが、優秀な日本のメーカーさん達、なぜ レコーダー自体
に Web server を仕込み、Dimora と同等かそれ以上の機能を提供しな
いのだろう。レコーダーはTVと違い、予約、視聴、番組名編集等々、操
作がより複雑であり、マウス・キーボードを使えたら、なんと便利にな
るであろう、という箱である。ディーガ機には Diga Manager というの
があるにはあるが、通常の操作に使えるような機能は備わっていないし、
何年もアップデートされていない。
気持ちはわかる。万人に VPN とか説明するだけでも不可能に近いので、
宅外遠隔操作が欲しいユーザーにはDimora という解になったのだろう。
一方、宅内でのお部屋ジャンプとか、携帯電話から Diga Remote など
を提供しているのだし、メモリーなんてタダみたいなものだから、同等
のHttp baseのサービスをレコーダーに直接組み込んでくれたらなあと
思う次第。
---
前置きが長くなったが、Dimora は、かなり良くできている。
その評価前提条件だが、Slingbox では、レコーダーの操作はリモコン
のエミュレートが基本であり、ボタンを1クリックしてから画面が反映
されるまで、海外であれば数秒から10秒程待たされる。例えば、ディー
ガ本体でのキーワード予約的なものに、”おまかせ録画”という機能が
あるが、文字列入力はリモコンからであり、これを Slingbox 経由でポ
チポチと実施するは、河原に石を積むような作業であり、まるで元亀・
天正。
Dimoraは、このようなレコーダでの典型的な操作を必要とする遠隔ユー
ザーにとっては救世主。以下、偉いところ、Slingbox リモコン要らず
の、ありがたいところ:
- 本体の自動録画予約とは独立して、Dimora からキーワードによる自
動予約可能。キーボードで打てるのでうれしい。
- シーンが存在する場合、そこからレコーダーに再生指令を出すことが
可能。マウスで一発なのでうれしい。
- Slingbox 経由で、本体の番組表から予約なんてとても現実的ではない。
Dimoraからだと、マウス操作だけで快適に可能。反応は遅いけど、Ajax
処理しているので、次々と操作可能、うれしい。
- 録画済み番組の削除は、こちらも処理時間はかかるが、Ajax
処理しているので、次々と削除可能、うれしい。
---
以下、お馬鹿なところ(Aug/17現在):
- シーンが存在しない番組も多い。この場合、Dimoraから再生指令でき
ないので、Slingbox の仮想リモコンで、えっちらおっちら、つかれる。
- Dimoraにアクセスすると、Dimora のデータベースに存在する小生ア
カウントのキャッシュ的データを使ってレンダーしてくる。ディーガ本
体の現最新データではない。よって毎回、
情報取得タブをクリック
情報取得ボタンをクリック
"機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?"で、"は
い"をクリック。
が必要。情報取得タブをクリックを押すユーザーって、今すぐ画面に最
新を反映したいからクリックするわけで、UI 工学上これも元亀・天正。
- 現在サポートに問い合わせ中(一度のピンポンに3,4日かかる)な
るも、キーワードによる自動録画番組が同一時刻で重なると、エラーを
出して1番組しか予約してくれない。(後日結果がでたら、ここ編集予
定)。この場合、毎日 Dimora をアクセスし番組表でチェックして、エ
ラーが出ていたら手動での予約は可能である。我がワイフに左様な時間
は・・・あると思う(笑)が、なんとかして欲しい。
(後記: この問題はサポート側で再現され、修正を 24/Aug/17 に実施済み、
現在は完璧に3チャンネルまでフルに予約してくれている、経緯詳細は
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/#21107694)
ということで、Panasonic Diga 選んで良かったなあ~とつくづく思っている。
[Dimix for Diga]
こちらもそのお役目は前述したので省くが、基本的にレコーダーの操作
ではなくて、遠隔視聴する、に特化した有料アプリ。
このアプリは、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず。が、
今のところ小生の評価は全く悪くない。開発会社を調べると、かなり面
白そうな組織で、プロ技術屋集団っぽい。本アプリの UI は少々弱く感
じるけれども、小生の環境下では、お役目はきちんと果たしている。
このアプリでは、あたりまえだろうが機器の登録からスタートする。当
初、ロンドン拙宅から VPN (SoftEther)経由で IP address をだまし、
遠隔から登録しようと試みたがペケ。何をどうやってもペケ(何時間費
やしたやら)。たぶんに、パケット遅延を計測し、閾値以上だとペケに
しているのだと予想する。実際、実家に拙宅PCを持って行って、宅内LAN
環境で登録してみたら、一発で正常完了。
その後ロンドン拙宅に戻り、何度か試験しているが、快適に作動してい
る。
しかしながら、前述したように、小生の(海外という特殊)要望に対し
ての決定的な問題は、90日毎の”ペアリング”を要求していることであ
り、かなり残念である。これさえなければ、Diga + Dimora + Dimix は
a Slingbox killer となりえる。さすれば、必要なハードウェアは Diga
のみとなり、故障の可能性はそこだけとなり、まさに理想的。
登録してから、まだ10日程しか経過していないので、ペアリングを要
求されるのは約3ヵ月先であろう。もちろん VPN による騙しは実施
してみるが、大方、パケット遅延計測でペケとなるであろうし、その後
もそのままという保証はないので、現時点では Slingbox は必須である。
実に素敵ながら、残念なアプリなのである。とはいえ、この開発会社を
責めるわけにはいかぬだろう。日本のメーカーは著作権に敏感で、キマ
ジメに順守、そのうにゃうにゃとした結果が90日(誰がどう決めたのか知ら
ぬが)という数字になって現れているのであろうや。10年もたてば、
お家芸の、ガラパゴスのひとつだったとなるのやもしれぬが。
[Sling Player for Windows]
申し遅れたが、ロンドン拙宅での日本のTV番組視聴は、リビングにある
Sony の(笑)42inch TVが主であり、iPhone とか iPad で観ることは全
く無い。この TV の背後に小さな Intel NUC PC があり、こいつから HDMI
でSony TVをドライブしている。
よって、Slingbox のクライアント側は、Windows OS で動作する Sling
Player for Windows となる。
このアプリも、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず、でビ
ビッておったが、さにもあらず。かなり個人的な印象なるも以下:
- 前述したが、設置当初、画面が常にフリッカーしていたが、サポート
で情報を得て完全に解決。かなり焦ったが。
- アプリを立ち上げると、毎回約15秒間、宣伝動画を見せられる
(YouTubeでしばしば出てくるみたいな)。宅内でご使用の方には、金
はらってんのになんでや、となるだろうが、こちらは海外という特殊性
もあり、Slingbox先生ありがたや、全然我慢できる範囲内。
- あちこちで投稿あるように、仮想リモコンは反応が遅い。Dimora がも
し無かったとしたら、かなり厳しいことになっていたと思うけれども、
これも海外で日本TV番組を観れるのだったら、ということで、なんとか
我慢の範囲になっていたのかもしれない。
- App 自体を Close 出来ないことがたまにあり、Task Manager のお世
話になるが、2、30回に1度程度か。我慢の範囲。
全般的に、ビビっていたほど悪いものでは無くて、大いに安心。
海外で日本のTV番組を視聴する (後編)
[第4世代]
海外で日本のTV番組を視聴する仕掛けは、今夏第4世代となり、現在順調に稼働
しているが、以下その備忘録。
要件:
- 合法であること
- 日本の実家に設置する機器の電力・騒音を極力小さくする
- 機器数量を最小に抑えることにより遠隔地での故障回数を低減
- 家族が極力簡単に操作できること
- ワンセグは嫌、そこそこ綺麗な画面を観たい
機器・アプリ選択:
前述したように、第2、3世代では PC がその中心となっていたが、夏
季、ファン騒音が酷かった。また、周辺部品が多く、従って故障するか
もしれない箇所が多数、実際にしばしば部品交換が必要だった。よって、
PCを必要としないシステムを目指し、調査開始。
真っ先に目にとまったのが Slingbox。本製品は、RGB キャプチャー、その同時
ストリーミング、および リモコン(IR)のエミュレーションをつかさどる機器
であり、そのソース、TV番組を出力するデバイスは、ブルーレイ・レコーダーで
ある (UKだと Skybox等もOK)。
日本でここ数年販売している殆どのレコーダーに対応している。対応し
ている、という意味は、レコーダのリモコンをうまくエミュレートでき
るかどうか、ということであり、同社の日本の Webサイトに行くと対応
機種一覧が得られる。少々古い機種名が並んでいるが、あちこち調べる
と、一覧に無い最新機種でも、近い機種を選べばOK、のような体験談が
あり、少々リスキーだが良しとして、昨年または現在購買できるレコー
ダーを選択することとする。
ちなみに Slingbox に対するあちこちのWebサイトでの評判は、最高か
ら最悪まで多々ランダムにあり、決定打は得られなかった。 Hauppauge
社等々も検討してみたが、リモコンのエミュレートなどを自分でコード
書かねばならぬ羽目になりそうで、左様な時間は取れず、Slingbox ベー
スのシステムと決定。第2、3世代と違って、ファイル転送ではなく、
ストリーミングとなり、多少操作性は犠牲になるだろうが、no options
これで行く。
次にブルーレイ・レコーダーの選択となるが、日本では嫌というほど多
くの機種が各メーカーから販売されており困ってしまう。とりあえず、
Slingbox と相性が悪いという投稿があちこち見られたのと、リモコン
信号がガぶることを嫌い実家で既に稼働している Sharp を選択肢から
落とした。
経過は省くが、通常、うらぎ続けられながらもどうしても選んでしまう
Sony ではなく、Panasonic DMR-BRZ1020 という機種に決定した。この
決定には、kakaku.com のクチコミがかなり参考となり、数時間かけた
結論であるが、そのひとつに "Dimora と Dixim があれば、Slingbox
無用” という、非常に興味深い投稿を見つけ、これが決定打、まずは
Panasonic 製であるべし、を決定した。メーカーが決定しても、これま
た嫌というほど機種があり、これも経過は省くが、リモート操作・視聴
機能が優れていると思われる BRZ1020、3 tuner, 1TB 機とした。
Dimora とは、Panasonic が提供する Web アプリであり、アカウントを
作成し、購入したレコーダーを登録すると、遠隔から Web ベースで番
組予約や削除が可能、基本無料である。但し、視聴はできず、あくまで
レコーダの遠隔操作のみ。
Dixim とは、Panasonic がお勧めの サードパーティーが提供する
Windows アプリであり、上のようなレコーダー操作は出来ないが、遠隔
での視聴を提供する有料サービス。
但し、これにて Slingbox を落とせるかというと、さにあらず。Dimix
に関しては詳細を後述するが、決定的な問題は、90日間に一度、実家に
鎮座しておるレコーダーと”ペアリング”せねばならぬことである。こ
れは、90日に一度、ロンドンの拙宅で動作している PC を、実家に持っ
て行ってペアリング作業する、を意味し、それは不可能である。もしこ
の制限さえ無ければ、 Slingbox 無用論は多分に大正解なのであって、
今のところ海外で日本のTV番組を視聴するの最良の解の一つになり得た
と思う。
機器・アプリのまとめ:
- Panasonic DMR-BRZ1020
- Dimora
- Dixim for Diga
- Slingbox M1
設置:
夏休み家族帰省の初日、あらかじめ Amazon等で手配していた機器を設
置。UPSの交換等々含め、加齢もあって(?)たっぷり半日かかったが、
スムースにインストールできた。以下、予期していなかった対応だけ列
記:
- Slingbox のレコーダ機器選択の際、欲を出して BRZ1020に一番近いだろうと
思われた機器を選択してみたが動作せず。指示通り Panasonic Other-001
を選択して OK。今のところできていないリモコン操作は、文字列入力
の際の "0" (ゼロ)、致命的ではないし、調べればやり方がありそう。
- Sling player のTV画面がフリッカー、我慢できないほどちらつき、少々焦る。
HDMI/RGB ケーブル接続等、ひと通り指さし確認なるもダメ。さらに、
故障対応に Slingbox のバックアップ機を購買しておいたが、これに取
り換えても全く同じで、かなり焦る。が、Google検索で見つけた:
http://support-worldwide.slingbox.com/get/KB-5000362.html
にて、一発で解決!よかった~。
その後、ロンドン拙宅にある PC に遠隔で入り、Sling player にてリモコン操
作、視聴可能な事を確認。
(後ろは第3世代、バックアップとしてコールドスタンバイ)
稼働:
ロンドン拙宅に戻り早速視聴テスト。インターネット回線は比較的恵ま
れており、実家はフレッツ光、拙宅は BT Infinity で 70Mbps。画像品
質は第2、3世代よりも良く、気分良し。あー、疲れた。
ちなみに小生自身は普段日本のTV番組、週に1度も観ることは無い。
海外で日本のTV番組を視聴する仕掛けは、今夏第4世代となり、現在順調に稼働
しているが、以下その備忘録。
要件:
- 合法であること
- 日本の実家に設置する機器の電力・騒音を極力小さくする
- 機器数量を最小に抑えることにより遠隔地での故障回数を低減
- 家族が極力簡単に操作できること
- ワンセグは嫌、そこそこ綺麗な画面を観たい
機器・アプリ選択:
前述したように、第2、3世代では PC がその中心となっていたが、夏
季、ファン騒音が酷かった。また、周辺部品が多く、従って故障するか
もしれない箇所が多数、実際にしばしば部品交換が必要だった。よって、
PCを必要としないシステムを目指し、調査開始。
真っ先に目にとまったのが Slingbox。本製品は、RGB キャプチャー、その同時
ストリーミング、および リモコン(IR)のエミュレーションをつかさどる機器
であり、そのソース、TV番組を出力するデバイスは、ブルーレイ・レコーダーで
ある (UKだと Skybox等もOK)。
日本でここ数年販売している殆どのレコーダーに対応している。対応し
ている、という意味は、レコーダのリモコンをうまくエミュレートでき
るかどうか、ということであり、同社の日本の Webサイトに行くと対応
機種一覧が得られる。少々古い機種名が並んでいるが、あちこち調べる
と、一覧に無い最新機種でも、近い機種を選べばOK、のような体験談が
あり、少々リスキーだが良しとして、昨年または現在購買できるレコー
ダーを選択することとする。
ちなみに Slingbox に対するあちこちのWebサイトでの評判は、最高か
ら最悪まで多々ランダムにあり、決定打は得られなかった。 Hauppauge
社等々も検討してみたが、リモコンのエミュレートなどを自分でコード
書かねばならぬ羽目になりそうで、左様な時間は取れず、Slingbox ベー
スのシステムと決定。第2、3世代と違って、ファイル転送ではなく、
ストリーミングとなり、多少操作性は犠牲になるだろうが、no options
これで行く。
次にブルーレイ・レコーダーの選択となるが、日本では嫌というほど多
くの機種が各メーカーから販売されており困ってしまう。とりあえず、
Slingbox と相性が悪いという投稿があちこち見られたのと、リモコン
信号がガぶることを嫌い実家で既に稼働している Sharp を選択肢から
落とした。
経過は省くが、通常、うらぎ続けられながらもどうしても選んでしまう
Sony ではなく、Panasonic DMR-BRZ1020 という機種に決定した。この
決定には、kakaku.com のクチコミがかなり参考となり、数時間かけた
結論であるが、そのひとつに "Dimora と Dixim があれば、Slingbox
無用” という、非常に興味深い投稿を見つけ、これが決定打、まずは
Panasonic 製であるべし、を決定した。メーカーが決定しても、これま
た嫌というほど機種があり、これも経過は省くが、リモート操作・視聴
機能が優れていると思われる BRZ1020、3 tuner, 1TB 機とした。
Dimora とは、Panasonic が提供する Web アプリであり、アカウントを
作成し、購入したレコーダーを登録すると、遠隔から Web ベースで番
組予約や削除が可能、基本無料である。但し、視聴はできず、あくまで
レコーダの遠隔操作のみ。
Dixim とは、Panasonic がお勧めの サードパーティーが提供する
Windows アプリであり、上のようなレコーダー操作は出来ないが、遠隔
での視聴を提供する有料サービス。
但し、これにて Slingbox を落とせるかというと、さにあらず。Dimix
に関しては詳細を後述するが、決定的な問題は、90日間に一度、実家に
鎮座しておるレコーダーと”ペアリング”せねばならぬことである。こ
れは、90日に一度、ロンドンの拙宅で動作している PC を、実家に持っ
て行ってペアリング作業する、を意味し、それは不可能である。もしこ
の制限さえ無ければ、 Slingbox 無用論は多分に大正解なのであって、
今のところ海外で日本のTV番組を視聴するの最良の解の一つになり得た
と思う。
機器・アプリのまとめ:
- Panasonic DMR-BRZ1020
- Dimora
- Dixim for Diga
- Slingbox M1
設置:
夏休み家族帰省の初日、あらかじめ Amazon等で手配していた機器を設
置。UPSの交換等々含め、加齢もあって(?)たっぷり半日かかったが、
スムースにインストールできた。以下、予期していなかった対応だけ列
記:
- Slingbox のレコーダ機器選択の際、欲を出して BRZ1020に一番近いだろうと
思われた機器を選択してみたが動作せず。指示通り Panasonic Other-001
を選択して OK。今のところできていないリモコン操作は、文字列入力
の際の "0" (ゼロ)、致命的ではないし、調べればやり方がありそう。
- Sling player のTV画面がフリッカー、我慢できないほどちらつき、少々焦る。
HDMI/RGB ケーブル接続等、ひと通り指さし確認なるもダメ。さらに、
故障対応に Slingbox のバックアップ機を購買しておいたが、これに取
り換えても全く同じで、かなり焦る。が、Google検索で見つけた:
http://support-worldwide.slingbox.com/get/KB-5000362.html
にて、一発で解決!よかった~。
その後、ロンドン拙宅にある PC に遠隔で入り、Sling player にてリモコン操
作、視聴可能な事を確認。
(後ろは第3世代、バックアップとしてコールドスタンバイ)
稼働:
ロンドン拙宅に戻り早速視聴テスト。インターネット回線は比較的恵ま
れており、実家はフレッツ光、拙宅は BT Infinity で 70Mbps。画像品
質は第2、3世代よりも良く、気分良し。あー、疲れた。
ちなみに小生自身は普段日本のTV番組、週に1度も観ることは無い。
6/01/2017
海外で日本のTV番組を視聴する (前編)
英国に移住して四半世紀が経過したが、10年程前に日本人女性が家族
に加わり、即ちワイフだが、日本のTV番組を観たいという。以下は、海
外で日本のTV番組を視聴するための仕掛けを、備忘かねて徒然と。
[第1世代]
当時(2007)、ロンドンに録ラクという製品を販売している日系会社が
あり、これを導入した。かなり優れモノだった。ファイル転送タイプ
であり、予約した番組が日本の親機のHDに収まると、拙宅にある子機
がインターネット経由でダウンロードし、そのHDに収めるという仕掛
けである。
ちなみのこの当時、ロンドン側で一般家庭が契約できるインターネッ
トのスピードは最大 10Mbps 程度。1時間モノの番組をダウンロード
するのに、1時間程要していた。
契約は、日本で製造会社が提供する賃貸場所に私が購買した親機を設置
し、賃貸料を払う、のような形態であり、NHK受信料もきちんと支払い
、この会社は法に対してあらゆる準備していたと今でも感心しているが
、なんとその後、裁判で負けてしまうのである。これにて、録ラクとは
オサラバとなる。
[第2世代]
こうして代替システムを探すことになったが、上の裁判に嫌気し、第
3者による親機設置場所を賃貸というタイプは除外した。
TV Server 2 という少々マニアックな製品を最終的に選んだ。親機は、
函館にある実家に設置となる。Epson のPC で、これにキャプチャーデ
バイス経由でチューナーを2台接続、これをコントロールする赤外線
デバイス2個。TV Server 2 のサーバー側アプリが、これらをうまく
処理し、予約した番組を親機のHDに、.wmv形式で格納してくれる。子
機(クライアント)側は、DELL の Zinoで定期的に親機からファイル
をダウンロード、という仕掛け。
このシステムも、かなりの優れもので、基本的にはファイル転送にて
使用していたが、親機はストリーム送出も可能、リアルタイムでも日
本のTV番組を視聴できる。
親機を実家に置く、という初めての仕掛けとなったが、色々と問題は
発生する。
- 第一世代のシステムと違って、親機側に技術者が居ない。実家には
後期高齢者の両親が住んでいたが、さいわい親父がPC好きで、現場で
なければできない大体の保守作業は実施してくれていた。ここはかな
りのネックとなる。
- 実家の電力契約が13Aしかなく、よくブレーカーが落ちる。場合に
よっては親機PCがくたばってしまうこともある。
- システムが対応しているキャプチャーデバイスの寿命が短い。2本
使っているが、毎年1本は新品に交換せねばならない。
上に出来る限りリモートで対応するため、様々な仕掛けを導入、結構
な出費となった。
[第3世代]
第2世代は3年程使用し、かなり安定度が怪しくなってきた。その頃
TV Server 2 の販売会社では HP Z シリーズのサーバー機 (Windows
2008 R2) を取扱うようになっており、Windows とは独立で、iLO とい
う機能で、電源の On / Off や、Windows 立上がり以前のスクリーン
をリモートで確認・操作できる。早速導入。アプリ自体は、以前と全
く同じ TV Server 2。CPUの性能も向上し、安定度が増したが、キャプ
チャーデバイスの寿命は無論同じであり、年に1度は交換が必要であ
ること、変わりなし。
その後、このサーバーは夏になるとハンディ掃除機のような騒音(ファ
ン音)を出すことが判明。北海道の普通の家には、冷房は普及してお
らず、夏はしばしば東京の一般家庭よりも室内温度が高いのである。サー
バーは必死でファンの回転数を上げ、自沈せぬよう奮闘する。いやはや。
前述したように、電力は13A契約しかなく、エアコン導入は不可能。
アンペア数を増やそうと電力会社に問い合わせたところ、実家または
周辺の何らかのインフラが古すぎて、増やすことができぬらしい。
残念ながらここは今も我慢してもらっている。
その後、親父が昇天となり、実家で機械を触れるものがいなくなった。
前述したが、ここはかなりネックである。リサーチすると、函館市内
にPC出張修理会社が何件かある。アイメックスという会社に電話して
みたところ、感じ良く、対応も実に速く、今でも年に何度か(何度か
は問題が発生するということ)大変お世話になっている。
ここから第4世代の話になる。第3世代廃止の最大理由は、販売会社
がハードウェア(サーバー、キャプチャーデバイス等)の販売、サポー
トを打ち切ったからだが、夏のハンディー掃除機騒音が、あまりに気
の毒だというワイフの意見も影響した。たまにはワイフの話も聞くのである。
[第4世代]
第4世代は、まだ出来ていない。今夏これからの一大プロジェクトな
のであるが、大体の方針は決定している。記憶力が低下しており自己
のメモを兼ね、今後別途、詳細記録しておこうと思う。
に加わり、即ちワイフだが、日本のTV番組を観たいという。以下は、海
外で日本のTV番組を視聴するための仕掛けを、備忘かねて徒然と。
[第1世代]
当時(2007)、ロンドンに録ラクという製品を販売している日系会社が
あり、これを導入した。かなり優れモノだった。ファイル転送タイプ
であり、予約した番組が日本の親機のHDに収まると、拙宅にある子機
がインターネット経由でダウンロードし、そのHDに収めるという仕掛
けである。
ちなみのこの当時、ロンドン側で一般家庭が契約できるインターネッ
トのスピードは最大 10Mbps 程度。1時間モノの番組をダウンロード
するのに、1時間程要していた。
契約は、日本で製造会社が提供する賃貸場所に私が購買した親機を設置
し、賃貸料を払う、のような形態であり、NHK受信料もきちんと支払い
、この会社は法に対してあらゆる準備していたと今でも感心しているが
、なんとその後、裁判で負けてしまうのである。これにて、録ラクとは
オサラバとなる。
[第2世代]
こうして代替システムを探すことになったが、上の裁判に嫌気し、第
3者による親機設置場所を賃貸というタイプは除外した。
TV Server 2 という少々マニアックな製品を最終的に選んだ。親機は、
函館にある実家に設置となる。Epson のPC で、これにキャプチャーデ
バイス経由でチューナーを2台接続、これをコントロールする赤外線
デバイス2個。TV Server 2 のサーバー側アプリが、これらをうまく
処理し、予約した番組を親機のHDに、.wmv形式で格納してくれる。子
機(クライアント)側は、DELL の Zinoで定期的に親機からファイル
をダウンロード、という仕掛け。
このシステムも、かなりの優れもので、基本的にはファイル転送にて
使用していたが、親機はストリーム送出も可能、リアルタイムでも日
本のTV番組を視聴できる。
親機を実家に置く、という初めての仕掛けとなったが、色々と問題は
発生する。
- 第一世代のシステムと違って、親機側に技術者が居ない。実家には
後期高齢者の両親が住んでいたが、さいわい親父がPC好きで、現場で
なければできない大体の保守作業は実施してくれていた。ここはかな
りのネックとなる。
- 実家の電力契約が13Aしかなく、よくブレーカーが落ちる。場合に
よっては親機PCがくたばってしまうこともある。
- システムが対応しているキャプチャーデバイスの寿命が短い。2本
使っているが、毎年1本は新品に交換せねばならない。
上に出来る限りリモートで対応するため、様々な仕掛けを導入、結構
な出費となった。
[第3世代]
第2世代は3年程使用し、かなり安定度が怪しくなってきた。その頃
TV Server 2 の販売会社では HP Z シリーズのサーバー機 (Windows
2008 R2) を取扱うようになっており、Windows とは独立で、iLO とい
う機能で、電源の On / Off や、Windows 立上がり以前のスクリーン
をリモートで確認・操作できる。早速導入。アプリ自体は、以前と全
く同じ TV Server 2。CPUの性能も向上し、安定度が増したが、キャプ
チャーデバイスの寿命は無論同じであり、年に1度は交換が必要であ
ること、変わりなし。
その後、このサーバーは夏になるとハンディ掃除機のような騒音(ファ
ン音)を出すことが判明。北海道の普通の家には、冷房は普及してお
らず、夏はしばしば東京の一般家庭よりも室内温度が高いのである。サー
バーは必死でファンの回転数を上げ、自沈せぬよう奮闘する。いやはや。
前述したように、電力は13A契約しかなく、エアコン導入は不可能。
アンペア数を増やそうと電力会社に問い合わせたところ、実家または
周辺の何らかのインフラが古すぎて、増やすことができぬらしい。
残念ながらここは今も我慢してもらっている。
その後、親父が昇天となり、実家で機械を触れるものがいなくなった。
前述したが、ここはかなりネックである。リサーチすると、函館市内
にPC出張修理会社が何件かある。アイメックスという会社に電話して
みたところ、感じ良く、対応も実に速く、今でも年に何度か(何度か
は問題が発生するということ)大変お世話になっている。
ここから第4世代の話になる。第3世代廃止の最大理由は、販売会社
がハードウェア(サーバー、キャプチャーデバイス等)の販売、サポー
トを打ち切ったからだが、夏のハンディー掃除機騒音が、あまりに気
の毒だというワイフの意見も影響した。たまにはワイフの話も聞くのである。
[第4世代]
第4世代は、まだ出来ていない。今夏これからの一大プロジェクトな
のであるが、大体の方針は決定している。記憶力が低下しており自己
のメモを兼ね、今後別途、詳細記録しておこうと思う。
4/03/2017
RimArts Becky 日本語版を英語版 Windows にインストールする段取り
Becky で無ければ Email なんぞ書く気が起きない。
---
英語版の Windows で Becky 日本語版を普通にインストールすると、アプリ自体の一部がすでに文字化けし、メール本体も文字化けする。どうも Unicode を使っているところと使っていないところが混在しているよう。以下は、英語版の Windows で日本語版 Becky をうまく動作させるための段取り。
- Beckyがすでにインストールされていたら、Control Panel から Uninstall する。データのバックアップは忘れずに。
- Control Panel - Clock, Language and Region - Language
- English (US / United Kingdom) 等、default 言語がリストされる。
- Add a Language をクリック。Japanese をクリック
- Language ページに戻るが、日本語の Options をクリック
- Install Language Pack をクリック。これは10分程かかる重い処理。
- Control Panel - Clock, Language and Region - Region下の Change Location をクリック
- Administrative tab をクリック
- Change system locale... をクリック (Non-Unicode 第2言語の設定)
- Japanese (Japan) を選択しOK
- Restart を促されるので、実施
- Becky 日本語版をインストール。
上、一般解になるかどうかは不明なるも、数台のPCで実績あり。
なお、過去に Windows 10 1511 が Windows Update でインストールされた際には、その瞬間から文字化けが始まった。この対処方法は、
- 上で行ったような日本語のインストールを全部 Uninstall する。
- Beckyも一度 Uninstall する(データバックアップ忘れずに)
- 上の作業を実施。
これにて回復した。
---
英語版の Windows で Becky 日本語版を普通にインストールすると、アプリ自体の一部がすでに文字化けし、メール本体も文字化けする。どうも Unicode を使っているところと使っていないところが混在しているよう。以下は、英語版の Windows で日本語版 Becky をうまく動作させるための段取り。
- Beckyがすでにインストールされていたら、Control Panel から Uninstall する。データのバックアップは忘れずに。
- Control Panel - Clock, Language and Region - Language
- English (US / United Kingdom) 等、default 言語がリストされる。
- Add a Language をクリック。Japanese をクリック
- Language ページに戻るが、日本語の Options をクリック
- Install Language Pack をクリック。これは10分程かかる重い処理。
- Control Panel - Clock, Language and Region - Region下の Change Location をクリック
- Administrative tab をクリック
- Change system locale... をクリック (Non-Unicode 第2言語の設定)
- Japanese (Japan) を選択しOK
- Restart を促されるので、実施
- Becky 日本語版をインストール。
上、一般解になるかどうかは不明なるも、数台のPCで実績あり。
なお、過去に Windows 10 1511 が Windows Update でインストールされた際には、その瞬間から文字化けが始まった。この対処方法は、
- 上で行ったような日本語のインストールを全部 Uninstall する。
- Beckyも一度 Uninstall する(データバックアップ忘れずに)
- 上の作業を実施。
これにて回復した。
3/22/2017
Ear noises
庭でタバコ使って仕事部屋に戻ったら、急に左耳が変。竹内まりやを流
していたのだけど、右の耳を押さえると、左は 1.5KHz あたりでフィル
ターかかっておって音が重くこもっている。これなんだと思い、耳かき
で掃除しても直らん。とうとう頭脳にきたかと思い、生命保険の確認と
かさらっと考えながら、めげずにコーディングを続けていたら、今度は
機械的なチリチリというノイズが出始めた。うあ~これはとうとう脳内
血管、何本か逝ったなと覚悟しながら、めげずにコーディングを続けて
いたら、1時間後にすっかり治った。ワイフに言ったら、単に虫が入っ
たのです、と。なるほど、それありえる。
していたのだけど、右の耳を押さえると、左は 1.5KHz あたりでフィル
ターかかっておって音が重くこもっている。これなんだと思い、耳かき
で掃除しても直らん。とうとう頭脳にきたかと思い、生命保険の確認と
かさらっと考えながら、めげずにコーディングを続けていたら、今度は
機械的なチリチリというノイズが出始めた。うあ~これはとうとう脳内
血管、何本か逝ったなと覚悟しながら、めげずにコーディングを続けて
いたら、1時間後にすっかり治った。ワイフに言ったら、単に虫が入っ
たのです、と。なるほど、それありえる。
1/03/2016
Windows 10 1511
2016年の元旦は Windows 10 の再インストールで日が暮れた。
大晦日の夜中に Ver 1511 のアップデートが走ったようで、朝起きると、Becky
というメール・アプリの日本語表示が滅茶苦茶になっておった。
事後に分かったことだが、再インストールは、実は全く必要なかった。
僕のWindows 10は、英語が基本で、日本語が第二外国語のような設定に
なっているが、一度日本語をアンインストールし、再びインストールし、
Becky も同様再インストールすると、日本語表示が元どおりに直るとい
うことが分かったが、時すでに遅し。以下顛末:
- HP Z620 というワークステーションで、もともとはWindows 7 が入っ
ていた。時間がもったいないので、ライセンスは後に購買するとし、
最初からWindwos 10 のクリーン・インストレーションを試みる。USB
メモリーでインストレーション・イメージを作成。
- USBから立ち上げ、Windows 10 のクリーン・セットアップ開始。ファ
イル・コピー等々順調なるも、リセット後、うんともすんとも、何も
ブートしない。パーティションも初期化したので、HD には何も入っ
ていない。これはまずい。。。
- HP のサポートページを改めて点検すると、BIOS firmware を最新版
にすべし、とある、うーん。ここで Windows 10 いきなりインストー
ルを諦め、Recovery CD から Windows 7 のインストールをやり直し、
そこから10にUpgrade すべしと判断。これが遅いっ、3時間位かかる。
- Windows 7 が入った後、BIOS を最新版にアップデート。と思いきや、
エラーが出る。HP のサポートページにて、元のBIOSが古すぎる場合、
一度中間 version にアップデートが必要とあった。うーん。なんと
か成功。
- さらにHP のサポートページの指示通り、Secure Boot なるものを
Enable にし、Legacy Boot を Disable とする。リセット。
- なんと、電源ボタンのインディケーターが赤色で点滅、何もブートし
ない。
- HP 関連の Forum を検索すると、かなりの投稿があって、Secure Boot
はワークしないどころか、boot しなくなるとある。MSもHPも、最近
は Quality Control がどうかしてるね。これの解決は、マザーボー
ドのバッテリーを一度はずし、CMOS をクリアせねばならぬと。
- このバッテリーの取り外しが大変。結局バッテリー・ホルダー(プラ
スティック)の一部の破損を伴いながら、ようやく外す。このPCは以
後、大蹴り喰らわすと、CMOSは確実に飛ぶであろうが、まあ良しとす
る。
- これにてWindows 7は復帰。ここからは以前も実施した Windwos 10
への Upgrade。順調。
- 日本語のクリアと再インストール、Becky の再インストールで、無事
一見落着。その他 Visual Studio 2013 だの SQL 2012 だの、大物イ
ンストールもあり、全部終わったのは翌日昼。
わりと、つかれた。
大晦日の夜中に Ver 1511 のアップデートが走ったようで、朝起きると、Becky
というメール・アプリの日本語表示が滅茶苦茶になっておった。
事後に分かったことだが、再インストールは、実は全く必要なかった。
僕のWindows 10は、英語が基本で、日本語が第二外国語のような設定に
なっているが、一度日本語をアンインストールし、再びインストールし、
Becky も同様再インストールすると、日本語表示が元どおりに直るとい
うことが分かったが、時すでに遅し。以下顛末:
- HP Z620 というワークステーションで、もともとはWindows 7 が入っ
ていた。時間がもったいないので、ライセンスは後に購買するとし、
最初からWindwos 10 のクリーン・インストレーションを試みる。USB
メモリーでインストレーション・イメージを作成。
- USBから立ち上げ、Windows 10 のクリーン・セットアップ開始。ファ
イル・コピー等々順調なるも、リセット後、うんともすんとも、何も
ブートしない。パーティションも初期化したので、HD には何も入っ
ていない。これはまずい。。。
- HP のサポートページを改めて点検すると、BIOS firmware を最新版
にすべし、とある、うーん。ここで Windows 10 いきなりインストー
ルを諦め、Recovery CD から Windows 7 のインストールをやり直し、
そこから10にUpgrade すべしと判断。これが遅いっ、3時間位かかる。
- Windows 7 が入った後、BIOS を最新版にアップデート。と思いきや、
エラーが出る。HP のサポートページにて、元のBIOSが古すぎる場合、
一度中間 version にアップデートが必要とあった。うーん。なんと
か成功。
- さらにHP のサポートページの指示通り、Secure Boot なるものを
Enable にし、Legacy Boot を Disable とする。リセット。
- なんと、電源ボタンのインディケーターが赤色で点滅、何もブートし
ない。
- HP 関連の Forum を検索すると、かなりの投稿があって、Secure Boot
はワークしないどころか、boot しなくなるとある。MSもHPも、最近
は Quality Control がどうかしてるね。これの解決は、マザーボー
ドのバッテリーを一度はずし、CMOS をクリアせねばならぬと。
- このバッテリーの取り外しが大変。結局バッテリー・ホルダー(プラ
スティック)の一部の破損を伴いながら、ようやく外す。このPCは以
後、大蹴り喰らわすと、CMOSは確実に飛ぶであろうが、まあ良しとす
る。
- これにてWindows 7は復帰。ここからは以前も実施した Windwos 10
への Upgrade。順調。
- 日本語のクリアと再インストール、Becky の再インストールで、無事
一見落着。その他 Visual Studio 2013 だの SQL 2012 だの、大物イ
ンストールもあり、全部終わったのは翌日昼。
わりと、つかれた。
3/18/2015
青色申告2
数日前にpublish した文章だが、青色"を "青色か又は白色"と記述せねば、かなり不正確であることを指摘していただいた方に感謝すると共に、左様な文章をお詫びします。白色という制度を全く知らなんだ、御免なさい。
邦楽散策
音源ネタふたたび。
日が暮れ目が霞み頭がまわらなくなると、短い余暇を音と戯れることが
多くなったが、mora.jp で”レベッカ”のハイレゾ音源を見つけた。僕が
20代半ばのあたりに、まさにいきなり出てきたクールなバンドだった。
Zep とはちいと路線が違うのだけど・・・かなり気に入っていた。
ところがハイレゾ・リマスターたったの2曲。しかも一曲540円で単品販
売しちょる。このバンドにフレンズという名作品があったが、それもひ
とつ。You Tube でいくらでもタダで聴ける。ハイレゾで540円。
嫌味なことを申すが、盛田さん、大賀さんだったらこういうご商売はせ
んだったろ。視聴者がミュージシャンをリスペクトし、その才の結果で
あるアルバムなりDVDに少ない小遣いからはたいて意を払う。シングルは
購買したことは一度も無い、それは冒涜に近いと思う頑固オヤジには、
こういうご商売はまったくわからん。哲学的にアクセプトできぬので買
わん(実はとても欲しいのだがナ;)、ばかにすな。それ、ハイレゾ云
々と申すが24bit/96K なんぞは20年も前にすでに確立した古典技術であ
る。マーケットの需要がたまたま映像に比べて少なかっただけのことで、
偉そうに胡坐かくほどのものではない。一曲100円にする努力すべし、3
年後にそうなっちょるは必然。またAppleの爆弾にやられるぞ。
3/17/2015
青色申告
仲間の一人に訊かれたついでに以下 publish。
日本では青色申告という(かなり条件付の)国民の義務がある。英国
ではTax Return、その目的と中身は、ぼぼ一緒。
個人事業を営む人や、勤務している会社の収入以外に、株で儲けたとか
FXで儲けた(ちなみに日本での宝くじ・競馬などは非課税)、という人
たちにはこの報告義務がある。個人事業を営む人で、日本の場合、その
事業収入が20万円を越える場合、青色申告は国民の義務であり、これを
怠ることは、脱税という犯罪である。現代の先進国の納税とは、その国
の国民または住居してその恩恵にあずかる(教育・警察・裁判・救急車,
etc)者の義務であり、これを怠るは、くりかえすが犯罪。散々まじめに
払ってきたこともあり少々こだわる。
会社勤めの人は、その会社以外からの収入が無い場合、無意識に脱税を
犯す心配は、ほぼ無い。なぜなら、会社が社員達の便宜を図り、各社員
の所得税をあらかじめ天引きし(年金などの話はここでは省く)、国に
納めてから、残りの手取り分(net)を社員に支払ってくれるから。会社が
各社員の所得税をきちんと代行し、脱税の無きよう毎月勝手に支払って
くれる。会社はその他にも、利益が出れば、日本の場合、その約40%強を
企業税としてお納めする。いやはや、大雑把に言えば会社は1年12ヶ月の
うち半分弱はお国のために懸命に仕事し、なんとか利益を出し、納税す
る。更に、その社員達が、上のように天引きにより所得税を毎月納めて
いる。利益をきちんと出している会社の存在自体が、如何に社会にとっ
て大きなお役にたっていることか。こうした現代の資本主義社会の税金
の仕組みは、初等学校では分かりやすく教えてくれないか、または我ら
の方が忘れているので、ブラック企業云々という話が、なんらの基礎知
識なしに軽々しく持ち上がるは困ったものだ。ブラック企業は存在する
であろうが、指弾される企業が多大な納税を経由し国家・社会に貢献し
ているケースも多々あるのが事実。仕組みをきちんと理解した広い視野
で判断すべき。
会社員のみなさんが、左様に会社を通じてまじめに納税をこつこつ行っ
ているのに対し、個人で商売(楽天あたりでショップをあけて儲けてい
る人など含め)している人たちの納税は一体どうなっているのだろう?
こうした個人事業・個人経営者たちからも、平等に税金を徴収する仕組
みが青色申告である。
そりゃそうだろう、会社員と個人商売人と、税金上で大きな不平等があっ
てはよろしくないにきまっている。個人商売人が定められた数字を越え
た収入があるのに、税金を納めないのは犯罪であり、会社員達と平等に、
正直に収入・利益を申告させ、しかるべき税金を納めせしめるプロセス
が青色申告だ。くりかえすが、これは該当する国民の義務である。
さて、事業所得が20万円を越えるものが青色申告の対象、となっている
がなぜか。それ以下の個人事業主は、税金を全く払わんでええんか、と
いうと、まったくそうである。事業所得が20万円以下の山ほどいるであ
ろう個人事業主を追いかけ拷問?せしめるには、国税庁は人をたんと雇
わねばならぬ。その費用が仮に1億円だったとしよう。こうして公務員を
雇った結果、仮に8000万円の税収があったとする。2千万円の大赤字、即
ち血税(いやな単語だね)を使って国民に損を与えるという、とんでも
ないことになる。官庁とて冷徹なビジネス、そろばんにあわぬ商売は忌
避せねばならぬ。原価意識というは民間であろうが官庁であろうが、ど
こぞの分野でも冷徹に判断せねばならぬ。20万円という線引、底辺では
税の不平等以外のなにものでもない。しかし、国家という視野で現実を
直視すれば賢い必要悪であり、是非も無し。
日本では青色申告という(かなり条件付の)国民の義務がある。英国
ではTax Return、その目的と中身は、ぼぼ一緒。
個人事業を営む人や、勤務している会社の収入以外に、株で儲けたとか
FXで儲けた(ちなみに日本での宝くじ・競馬などは非課税)、という人
たちにはこの報告義務がある。個人事業を営む人で、日本の場合、その
事業収入が20万円を越える場合、青色申告は国民の義務であり、これを
怠ることは、脱税という犯罪である。現代の先進国の納税とは、その国
の国民または住居してその恩恵にあずかる(教育・警察・裁判・救急車,
etc)者の義務であり、これを怠るは、くりかえすが犯罪。散々まじめに
払ってきたこともあり少々こだわる。
会社勤めの人は、その会社以外からの収入が無い場合、無意識に脱税を
犯す心配は、ほぼ無い。なぜなら、会社が社員達の便宜を図り、各社員
の所得税をあらかじめ天引きし(年金などの話はここでは省く)、国に
納めてから、残りの手取り分(net)を社員に支払ってくれるから。会社が
各社員の所得税をきちんと代行し、脱税の無きよう毎月勝手に支払って
くれる。会社はその他にも、利益が出れば、日本の場合、その約40%強を
企業税としてお納めする。いやはや、大雑把に言えば会社は1年12ヶ月の
うち半分弱はお国のために懸命に仕事し、なんとか利益を出し、納税す
る。更に、その社員達が、上のように天引きにより所得税を毎月納めて
いる。利益をきちんと出している会社の存在自体が、如何に社会にとっ
て大きなお役にたっていることか。こうした現代の資本主義社会の税金
の仕組みは、初等学校では分かりやすく教えてくれないか、または我ら
の方が忘れているので、ブラック企業云々という話が、なんらの基礎知
識なしに軽々しく持ち上がるは困ったものだ。ブラック企業は存在する
であろうが、指弾される企業が多大な納税を経由し国家・社会に貢献し
ているケースも多々あるのが事実。仕組みをきちんと理解した広い視野
で判断すべき。
会社員のみなさんが、左様に会社を通じてまじめに納税をこつこつ行っ
ているのに対し、個人で商売(楽天あたりでショップをあけて儲けてい
る人など含め)している人たちの納税は一体どうなっているのだろう?
こうした個人事業・個人経営者たちからも、平等に税金を徴収する仕組
みが青色申告である。
そりゃそうだろう、会社員と個人商売人と、税金上で大きな不平等があっ
てはよろしくないにきまっている。個人商売人が定められた数字を越え
た収入があるのに、税金を納めないのは犯罪であり、会社員達と平等に、
正直に収入・利益を申告させ、しかるべき税金を納めせしめるプロセス
が青色申告だ。くりかえすが、これは該当する国民の義務である。
さて、事業所得が20万円を越えるものが青色申告の対象、となっている
がなぜか。それ以下の個人事業主は、税金を全く払わんでええんか、と
いうと、まったくそうである。事業所得が20万円以下の山ほどいるであ
ろう個人事業主を追いかけ拷問?せしめるには、国税庁は人をたんと雇
わねばならぬ。その費用が仮に1億円だったとしよう。こうして公務員を
雇った結果、仮に8000万円の税収があったとする。2千万円の大赤字、即
ち血税(いやな単語だね)を使って国民に損を与えるという、とんでも
ないことになる。官庁とて冷徹なビジネス、そろばんにあわぬ商売は忌
避せねばならぬ。原価意識というは民間であろうが官庁であろうが、ど
こぞの分野でも冷徹に判断せねばならぬ。20万円という線引、底辺では
税の不平等以外のなにものでもない。しかし、国家という視野で現実を
直視すれば賢い必要悪であり、是非も無し。
登録:
投稿 (Atom)