9/22/2014

日本人の英語


マーク・ピーターセン氏著作、”日本人の英語”シリーズを何度も読み、
その度に目から鱗、自己の英語の文法、言い回しを、出来る限り気をつ
けようと思い20余年。過去にも2,3書いたが、たまには世のため
になるブログをと思い、以後気がついたら、書きとめておこうと思う。

---
昨日受けたメールに次のようなものがあった。
1) Dear Ms.Hanako
2) Did you sent invoice to me?
3) The invoice don't arrive yet.

日本人の英語が陥りやすい、良い(悪い)例の典型的なものである。英
語ネイティブがこれをなんとか読み込もうとトライすると:

1) 花子お嬢様、
2) 貴職は請求書という概念を、小職宛てに送りましたか?
3) その請求書は、まだ二度と届きません。

この日本語翻訳だけを読んで、違和感を感じない日本語ネイティブはま
ずいないであろう。

以下、順をおって:

1) Ms, Mrs, Mr の後には、full name または、surname だけが許され
る。first name だけを置くことはできない。この言語ルールに愕然と
する日本人は多いが、実に事実である。実際、Mr Takahiro と英語ネイ
ティブに呼ばれたことは人生で一度も無い。Mr Yoshida or Mr
Takahiro Yoshida であるか、または Hi Takahiro なのである。それ以
外のMr Ms Mrs の使い方は採り得ない。

2) 僕は日本語ネイティブだから、言いたいことは分かる。十中八九、”
例の請求書を送ってくれましたか?”ということを言いたいのだろう。
この場合は、invoice の前に、the を付けるだけで相当解決し、違和感
度が相当減少した表現となる(完璧ではないが)。日本人が英
語を扱う際には、極端ではあるが、前置詞のつかない名詞というは殆ど
ありえないのだ、ぐらいに心がけて良いと思う。a もつかない、the も
ない、複数形の (s) もつかない名詞は、”~というもの、~という概
念”と理解して、ほぼ間違い無い。以下に委ねるが、この場合 Did you
ではなく、Have you であろう。どうしても Did なのであれば sent
ではなく send が正解。

3) 日本人には実にやっかいである時勢の問題の典型。現在形の動詞、
このサンプルの場合"don't" 。こちらも乱暴だが、現在系の動詞という
のは、日本人が英語を使う場合に、よほどのことが無い限り使うことは
できないと思って良いかもしれない。現在形を使えるのは、習慣とか既
定の事実を表す以外にはほぼ使えないのだから、この"The invoice
don't arrive"は、”二度と届きません”という断定的な意味になって
しまう。さらにヤッカイなのは、その後に yet がついていることであ
る。僕は日本語ネイティブなので、なるほど、とコンテクストが諒解で
きる、”まだ到着していませんよ”といいたいのだなあと。しかしなが
ら、英語ネイティブでは、上の現在形動詞と yet を組み合わせると、”
まだ二度と届きません”というような、不気味な文章としか捉えられない
のである。

僕だったら、以下のような文章とするであろう。

Hi Hanako, (又は Dear Ms.Yamada,)

Can you please let me have the invoice.
または、
I haven't received the invoice.

ちなみに、以下は好みがあるだろうが、英語というのはロジックを重ん
じる言語なので、その重複は基本的には避けたい。

Can you please let me have the invoice as I haven't received.

という表現を少々煩わしく感じる英語ネイティブは、高等教育を受けた
方たちには、少なくないと思う。

---
ちなみに、新聞とかニュースの見出しというのは、どこの国でも独特の
言い回しをするようである。英国でも、過去に発生した事実であろうこ
と(微妙なもの含めて)を現在形動詞で表す場合が圧倒的に多いが、裏
を返せば、ほんまかいな、と多少疑いながらメディアに接するが、良き
読者の姿勢かと思われる(笑)。

0 件のコメント:

コメントを投稿