2/27/2015

Mid Resolution Audio +

で、音の話となると無論 Led Zeppelin になるのであるが、Jimmy Page
翁、ハイレゾにかなり力が入っているようでありがたきしあわせ。
2014年に、ファーストアルバムから3枚目(約40年前の作品達)まで
一気にハイレゾ・リマスターし、徐々に増え続けているようだ。現在
Physical Graffiti までいっておるが、左様なアルバムは私的にはどう
でもよく、それ Presence - ブリティッシュ・ロック史に永遠に名を残
す(べき)であろうアルバム、翁、いかに料理(リマスター)されるも
のか、期待と怖さが同居する。ハ~、コワ、どちゃらにしても、はよし
てくれ。

---
ちなみに、僕の音のシステムは至ってシンプルなものであり特筆すべき
は無いが、聴時間の99%は仕事場でのものであり、それ以外の1%は年
に1, 2度、きちんと交響曲でもガリッと聴くか、となると居間のSony
STRDN1050 + KEF Q900。仕事場の最近は、普通のRealtek +
Audioengine A2+。どちらもJRiver(こやつはかなり気に入り)からド
ライブ。A2は購買当初、semi-low - mid がボコボコ煩さくて、こりゃ
失敗したかいな、Equalizerでごまかそ、などと思ってそこら最大3db程
落としたが、次第に音がこなれてきたので、数日後Equalizerは全部殺
した。現在はDSP的な操作全くなしでhappy よかった。speaker という
は、モロにメカなので、aging というのはあるのだなあと改めて思ふた
次第。

2/26/2015

Mid Resolution Audio

インターネットの音楽販売サイト会社達に、かなり長年にわたって申し
たきことがあったが、ありがたきかな、漸くその方向に動いてきた。以
下少々技術的な話も雑じるが、むつかしきことなし。

昨今、音楽CD を店頭で買えば10ポンド前後であろうか。この一枚のCD
には、最大500Mバイト程の情報が詰まっている。結構な量ではあるが、
光ファイバー接続をお持ちの方であれば、10分かからずにダウンロード
が終了する。英国の一般的なADSL回線では1時間弱というところか。

比して、従来のオンライン音楽サイトで購買したアルバムをインターネッ
ト経由でダウンロードすれば、その情報量は、わりと良心的な iTune
でも、オリジナルのCDに比べれば、その半分にはとても届かない。数年
前に稼いだであろうサイト達の多くは、1/10など、あたりまえであった。
即ち、音楽データを、高度な技術によってではあるが、かなり圧縮した
結果の情報を購買しているわけである。その値段がオリジナルのCDより
も多少安価であるので、ショッピングに出かける必要もなく、得したよ
うな気分になるかもしれぬが、そういうことである。

こうして、かなり荒削りな音源データを購買し、ドンシャリ的なAudio
driverや speaker などで無理して逆操作した音を聴くのは、僕はあま
り好まないので、必ず物理的なCDを購買し、loss-less(情報を圧縮し
ない・削らない)でPCのハードディスクに保存して再生を楽しんできた。

音楽販売サイト会社達に長年申したきこと、というのはこのことであっ
て、何故 500MバイトのオリジナルのCDが持つデータ全てそのままをオ
ンラインで物理的CDと同等の値段で購買・入手できぬのか、であった。
最近、ハイレゾという単語を見ることが多くなったが、広義ではこのこ
とである。単語うんぬんは置いておくが、僕が音情報にカネを払ってオ
ンラインで買いたいと思うには、少なくともオリジナルのCDの情報を全
て裸で全部送ってくれる、というのが条件であった。

左様なサイトは殆ど無かったが、最近かなり増えてきた、嬉しい限りで
ある。もっと嬉しいことは、レコード会社やアーティストが、本来の意
味のハイレゾを支持し、新アルバムをハイレゾで創作したり、旧アルバ
ムをリマスターし始めたこと。ここでいう本来の意味のハイレゾとは、
今日もアルバム一枚購買・ダウンロードしてみたが、CD という30年
前に作られた規格をはるかに越えた情報量、例えばアルバム1枚で、少
なくとも3、4倍、を持つものである。値付はまだ高め、アルバム1枚
で20ポンド前後。ハイレゾがあたりまえの時代になるまでは、まあ是非
もなしというところだろう。

(ちなみに、こうした圧倒的に情報量の多いハイレゾ・マスターを作っ
ておきながら、そこから30年前と同じ規格の物理的CD 、即ちCDレベ
ルに圧縮して、リマスター云々と申して売っておる場合もある。手をださ
ざるべし)

個人の聴覚・好み・その他が大きく左右するので断定は控えるが、実質
そんなに違うの?というと、個人的には違うとしか答えようが無い。音
源が良くても再生するシステムがついていかないと無論結果は変わらな
い。それなりのシステムが必要であるが、条件を満たせば、かなりの確
立で違う、という統計が出ると思う。

だからどうだ、ということではなく、最近、かなり少ない余暇を左様に楽しんで
おりますわ、という話。

(回し者ではないが、ご参考までハイレゾ・サイト達)
https://www.hdtracks.co.uk/ (英国)
http://mora.jp (ソニーはどれほど出資しているのか知らぬが、これ
で少々巻き返してもらいたい。昔ATRAC という良い技術があったなあ・
・・)