日本の携帯電話の進化・発達を見ていると、実に昔のパソコンのそれ
と一致するところがあると常々思うていたが。こたびは、これをまと
めてみよう。
と一致するところがあると常々思うていたが。こたびは、これをまと
めてみよう。
以下は、70年、80年代に見られたPC・パソコン市場の遷移だが、
- 米国・欧州でその普及がまず始まる。
- 国際的なdefact が2、3出来上がる。乱暴に言ってしまえば、IBM
PC系(オープン系)と、今をときめくAppleの Mac 系(クローズ系)。
PC系(オープン系)と、今をときめくAppleの Mac 系(クローズ系)。
- 国内では、日本語という面倒な課題がつきまとうが、海外の
manufacture は日本というまだ小さな市場はとりあえず無視。国内
メーカーがこれに飛びつき、国内向けに独自路線のハードウェアや
ソフトウェアを開発し、国内で大きく普及し高利益をあげる。東京
で僕がPCを仕事で使うようになったころは、PC9801 などで代表
されるNECハードウェアの独壇場であった。
- 無論、こうしたハードウェアは、欧米で売れる要素をあまりにも持っ
ていない。こうして、国内のパソコン市場は世界的に見ると今どき
でいうとガラパゴス状態となる。
manufacture は日本というまだ小さな市場はとりあえず無視。国内
メーカーがこれに飛びつき、国内向けに独自路線のハードウェアや
ソフトウェアを開発し、国内で大きく普及し高利益をあげる。東京
で僕がPCを仕事で使うようになったころは、PC9801 などで代表
されるNECハードウェアの独壇場であった。
- 無論、こうしたハードウェアは、欧米で売れる要素をあまりにも持っ
ていない。こうして、国内のパソコン市場は世界的に見ると今どき
でいうとガラパゴス状態となる。
- そうこうしているうちに、国際的な defact 機で動作するソフトウェ
アの日本語化が完了する。例えば、Microsoft Windows 3.1 日本語
版、などというものが大きな功績を残した。即ち、海外のメーカー
が日本市場を特に意識しないで設計したハードウェアを、ソフトウェ
アで解決することにより、日本人がそのまま言語の問題なく使える
ようになった(ハードウェアの性能向上が大きく関与)。
アの日本語化が完了する。例えば、Microsoft Windows 3.1 日本語
版、などというものが大きな功績を残した。即ち、海外のメーカー
が日本市場を特に意識しないで設計したハードウェアを、ソフトウェ
アで解決することにより、日本人がそのまま言語の問題なく使える
ようになった(ハードウェアの性能向上が大きく関与)。
- こうなると、国内ユーザーは海外発のハードウェアを購買するとい
うオプションが広がる。Dell, Compaq, Gatewayなどという欧米発
のハードウェアが怒涛のように日本にPC市場に乱入する。
うオプションが広がる。Dell, Compaq, Gatewayなどという欧米発
のハードウェアが怒涛のように日本にPC市場に乱入する。
現在の携帯電話市場でいうと、iPhone(クローズ系) がこれにあた
り、次に襲ってくるのがAndroid(オープン系)。国内メーカーがよ
うやくAndroid向けのハードウェアを発売し始めたところである。他
方、これらと同等な機能を有する国内独自のスマートフォンもあるが、
長い寿命を持てるとは思えない。ソフトウェアを作る人間が日本人に
限られるからだ。かくして、日本の携帯電話メーカーは、国際的に見
ると非常に小さなシェアしかもてないことになる。
り、次に襲ってくるのがAndroid(オープン系)。国内メーカーがよ
うやくAndroid向けのハードウェアを発売し始めたところである。他
方、これらと同等な機能を有する国内独自のスマートフォンもあるが、
長い寿命を持てるとは思えない。ソフトウェアを作る人間が日本人に
限られるからだ。かくして、日本の携帯電話メーカーは、国際的に見
ると非常に小さなシェアしかもてないことになる。
2度あることは3度あるという。日本の長期デフレの要素の一角に、
国内での過度な競争があるのではないだろうか。もう日本人同士の本
土での利便性追求戦争はほどほどにし、最初から海外を市場とした新
製品への投資を軸とすべきではないだろうか。ソニーがウォークマン
を発想した頃、盛田さんの頭に描かれていたのは、セントラルパーク
あたりをジョギングしている米国人であり、さらに広がる世界という
市場であったと思う。北海道と沖縄で何個売れるだろうかいうことは、
まったく視野の外だったであろう。
国内での過度な競争があるのではないだろうか。もう日本人同士の本
土での利便性追求戦争はほどほどにし、最初から海外を市場とした新
製品への投資を軸とすべきではないだろうか。ソニーがウォークマン
を発想した頃、盛田さんの頭に描かれていたのは、セントラルパーク
あたりをジョギングしている米国人であり、さらに広がる世界という
市場であったと思う。北海道と沖縄で何個売れるだろうかいうことは、
まったく視野の外だったであろう。
(オープン系とは、その仕様を公開し、他社でも同様の機能を持った
ハードウェアを開発販売可能。クローズ系はその逆で、例えば
iPhone は Apple社しか製造販売できない)
ハードウェアを開発販売可能。クローズ系はその逆で、例えば
iPhone は Apple社しか製造販売できない)
0 件のコメント:
コメントを投稿