8/10/2017

海外で日本のTV番組を視聴する (アプリ編)

[Dimora]

Dimoraのお役目内容は前述したので省く。

つくづく思うが、優秀な日本のメーカーさん達、なぜ レコーダー自体
に Web server を仕込み、Dimora と同等かそれ以上の機能を提供しな
いのだろう。レコーダーはTVと違い、予約、視聴、番組名編集等々、操
作がより複雑であり、マウス・キーボードを使えたら、なんと便利にな
るであろう、という箱である。ディーガ機には Diga Manager というの
があるにはあるが、通常の操作に使えるような機能は備わっていないし、
何年もアップデートされていない。

気持ちはわかる。万人に VPN とか説明するだけでも不可能に近いので、
宅外遠隔操作が欲しいユーザーにはDimora という解になったのだろう。
一方、宅内でのお部屋ジャンプとか、携帯電話から Diga Remote など
を提供しているのだし、メモリーなんてタダみたいなものだから、同等
のHttp baseのサービスをレコーダーに直接組み込んでくれたらなあと
思う次第。

---
前置きが長くなったが、Dimora は、かなり良くできている。

その評価前提条件だが、Slingbox では、レコーダーの操作はリモコン
のエミュレートが基本であり、ボタンを1クリックしてから画面が反映
されるまで、海外であれば数秒から10秒程待たされる。例えば、ディー
ガ本体でのキーワード予約的なものに、”おまかせ録画”という機能が
あるが、文字列入力はリモコンからであり、これを Slingbox 経由でポ
チポチと実施するは、河原に石を積むような作業であり、まるで元亀・
天正。

Dimoraは、このようなレコーダでの典型的な操作を必要とする遠隔ユー
ザーにとっては救世主。以下、偉いところ、Slingbox リモコン要らず
の、ありがたいところ:

- 本体の自動録画予約とは独立して、Dimora からキーワードによる自
動予約可能。キーボードで打てるのでうれしい。

- シーンが存在する場合、そこからレコーダーに再生指令を出すことが
可能。マウスで一発なのでうれしい。

- Slingbox 経由で、本体の番組表から予約なんてとても現実的ではない。
Dimoraからだと、マウス操作だけで快適に可能。反応は遅いけど、Ajax
処理しているので、次々と操作可能、うれしい。

- 録画済み番組の削除は、こちらも処理時間はかかるが、Ajax
処理しているので、次々と削除可能、うれしい。


---
以下、お馬鹿なところ(Aug/17現在):

- シーンが存在しない番組も多い。この場合、Dimoraから再生指令でき
ないので、Slingbox の仮想リモコンで、えっちらおっちら、つかれる。

- Dimoraにアクセスすると、Dimora のデータベースに存在する小生ア
カウントのキャッシュ的データを使ってレンダーしてくる。ディーガ本
体の現最新データではない。よって毎回、

  情報取得タブをクリック
  情報取得ボタンをクリック
  "機器情報が更新されました。今すぐ画面に反映しますか?"で、"は
い"をクリック。

が必要。情報取得タブをクリックを押すユーザーって、今すぐ画面に最
新を反映したいからクリックするわけで、UI 工学上これも元亀・天正。

- 現在サポートに問い合わせ中(一度のピンポンに3,4日かかる)な
るも、キーワードによる自動録画番組が同一時刻で重なると、エラーを
出して1番組しか予約してくれない。(後日結果がでたら、ここ編集予
定)。この場合、毎日 Dimora をアクセスし番組表でチェックして、エ
ラーが出ていたら手動での予約は可能である。我がワイフに左様な時間
は・・・あると思う(笑)が、なんとかして欲しい。

(後記: この問題はサポート側で再現され、修正を 24/Aug/17 に実施済み、
現在は完璧に3チャンネルまでフルに予約してくれている、経緯詳細は
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000912690/#21107694)


ということで、Panasonic Diga 選んで良かったなあ~とつくづく思っている。


[Dimix for Diga]

こちらもそのお役目は前述したので省くが、基本的にレコーダーの操作
ではなくて、遠隔視聴する、に特化した有料アプリ。

このアプリは、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず。が、
今のところ小生の評価は全く悪くない。開発会社を調べると、かなり面
白そうな組織で、プロ技術屋集団っぽい。本アプリの UI は少々弱く感
じるけれども、小生の環境下では、お役目はきちんと果たしている。

このアプリでは、あたりまえだろうが機器の登録からスタートする。当
初、ロンドン拙宅から VPN (SoftEther)経由で IP address をだまし、
遠隔から登録しようと試みたがペケ。何をどうやってもペケ(何時間費
やしたやら)。たぶんに、パケット遅延を計測し、閾値以上だとペケに
しているのだと予想する。実際、実家に拙宅PCを持って行って、宅内LAN
環境で登録してみたら、一発で正常完了。

その後ロンドン拙宅に戻り、何度か試験しているが、快適に作動してい
る。

しかしながら、前述したように、小生の(海外という特殊)要望に対し
ての決定的な問題は、90日毎の”ペアリング”を要求していることであ
り、かなり残念である。これさえなければ、Diga + Dimora + Dimix は
a Slingbox killer となりえる。さすれば、必要なハードウェアは Diga
のみとなり、故障の可能性はそこだけとなり、まさに理想的。

登録してから、まだ10日程しか経過していないので、ペアリングを要
求されるのは約3ヵ月先であろう。もちろん VPN による騙しは実施
してみるが、大方、パケット遅延計測でペケとなるであろうし、その後
もそのままという保証はないので、現時点では Slingbox は必須である。

実に素敵ながら、残念なアプリなのである。とはいえ、この開発会社を
責めるわけにはいかぬだろう。日本のメーカーは著作権に敏感で、キマ
ジメに順守、そのうにゃうにゃとした結果が90日(誰がどう決めたのか知ら
ぬが)という数字になって現れているのであろうや。10年もたてば、
お家芸の、ガラパゴスのひとつだったとなるのやもしれぬが。



[Sling Player for Windows]

申し遅れたが、ロンドン拙宅での日本のTV番組視聴は、リビングにある
Sony の(笑)42inch TVが主であり、iPhone とか iPad で観ることは全
く無い。この TV の背後に小さな Intel NUC PC があり、こいつから HDMI
でSony TVをドライブしている。

よって、Slingbox のクライアント側は、Windows OS で動作する Sling
Player for Windows となる。

このアプリも、あちこちのクチコミ的サイトで評判よろしからず、でビ
ビッておったが、さにもあらず。かなり個人的な印象なるも以下:

- 前述したが、設置当初、画面が常にフリッカーしていたが、サポート
で情報を得て完全に解決。かなり焦ったが。

- アプリを立ち上げると、毎回約15秒間、宣伝動画を見せられる
(YouTubeでしばしば出てくるみたいな)。宅内でご使用の方には、金
はらってんのになんでや、となるだろうが、こちらは海外という特殊性
もあり、Slingbox先生ありがたや、全然我慢できる範囲内。

- あちこちで投稿あるように、仮想リモコンは反応が遅い。Dimora がも
し無かったとしたら、かなり厳しいことになっていたと思うけれども、
これも海外で日本TV番組を観れるのだったら、ということで、なんとか
我慢の範囲になっていたのかもしれない。

- App 自体を Close 出来ないことがたまにあり、Task Manager のお世
話になるが、2、30回に1度程度か。我慢の範囲。

全般的に、ビビっていたほど悪いものでは無くて、大いに安心。


海外で日本のTV番組を視聴する (後編)

[第4世代]

海外で日本のTV番組を視聴する仕掛けは、今夏第4世代となり、現在順調に稼働
しているが、以下その備忘録。

要件:

- 合法であること
- 日本の実家に設置する機器の電力・騒音を極力小さくする
- 機器数量を最小に抑えることにより遠隔地での故障回数を低減
- 家族が極力簡単に操作できること
- ワンセグは嫌、そこそこ綺麗な画面を観たい


機器・アプリ選択:

前述したように、第2、3世代では PC がその中心となっていたが、夏
季、ファン騒音が酷かった。また、周辺部品が多く、従って故障するか
もしれない箇所が多数、実際にしばしば部品交換が必要だった。よって、
PCを必要としないシステムを目指し、調査開始。

真っ先に目にとまったのが Slingbox。本製品は、RGB キャプチャー、その同時
ストリーミング、および リモコン(IR)のエミュレーションをつかさどる機器
であり、そのソース、TV番組を出力するデバイスは、ブルーレイ・レコーダーで
ある (UKだと Skybox等もOK)。

日本でここ数年販売している殆どのレコーダーに対応している。対応し
ている、という意味は、レコーダのリモコンをうまくエミュレートでき
るかどうか、ということであり、同社の日本の Webサイトに行くと対応
機種一覧が得られる。少々古い機種名が並んでいるが、あちこち調べる
と、一覧に無い最新機種でも、近い機種を選べばOK、のような体験談が
あり、少々リスキーだが良しとして、昨年または現在購買できるレコー
ダーを選択することとする。

ちなみに Slingbox に対するあちこちのWebサイトでの評判は、最高か
ら最悪まで多々ランダムにあり、決定打は得られなかった。 Hauppauge
社等々も検討してみたが、リモコンのエミュレートなどを自分でコード
書かねばならぬ羽目になりそうで、左様な時間は取れず、Slingbox ベー
スのシステムと決定。第2、3世代と違って、ファイル転送ではなく、
ストリーミングとなり、多少操作性は犠牲になるだろうが、no options
これで行く。

次にブルーレイ・レコーダーの選択となるが、日本では嫌というほど多
くの機種が各メーカーから販売されており困ってしまう。とりあえず、
Slingbox と相性が悪いという投稿があちこち見られたのと、リモコン
信号がガぶることを嫌い実家で既に稼働している Sharp を選択肢から
落とした。

経過は省くが、通常、うらぎ続けられながらもどうしても選んでしまう
Sony ではなく、Panasonic DMR-BRZ1020 という機種に決定した。この
決定には、kakaku.com のクチコミがかなり参考となり、数時間かけた
結論であるが、そのひとつに "Dimora と Dixim があれば、Slingbox
無用” という、非常に興味深い投稿を見つけ、これが決定打、まずは
Panasonic 製であるべし、を決定した。メーカーが決定しても、これま
た嫌というほど機種があり、これも経過は省くが、リモート操作・視聴
機能が優れていると思われる BRZ1020、3 tuner, 1TB 機とした。

Dimora とは、Panasonic が提供する Web アプリであり、アカウントを
作成し、購入したレコーダーを登録すると、遠隔から Web ベースで番
組予約や削除が可能、基本無料である。但し、視聴はできず、あくまで
レコーダの遠隔操作のみ。

Dixim とは、Panasonic がお勧めの サードパーティーが提供する
Windows アプリであり、上のようなレコーダー操作は出来ないが、遠隔
での視聴を提供する有料サービス。

但し、これにて Slingbox を落とせるかというと、さにあらず。Dimix
に関しては詳細を後述するが、決定的な問題は、90日間に一度、実家に
鎮座しておるレコーダーと”ペアリング”せねばならぬことである。こ
れは、90日に一度、ロンドンの拙宅で動作している PC を、実家に持っ
て行ってペアリング作業する、を意味し、それは不可能である。もしこ
の制限さえ無ければ、 Slingbox 無用論は多分に大正解なのであって、
今のところ海外で日本のTV番組を視聴するの最良の解の一つになり得た
と思う。

機器・アプリのまとめ:
- Panasonic DMR-BRZ1020
- Dimora
- Dixim for Diga
- Slingbox M1


設置:

夏休み家族帰省の初日、あらかじめ Amazon等で手配していた機器を設
置。UPSの交換等々含め、加齢もあって(?)たっぷり半日かかったが、
スムースにインストールできた。以下、予期していなかった対応だけ列
記:

- Slingbox のレコーダ機器選択の際、欲を出して BRZ1020に一番近いだろうと
思われた機器を選択してみたが動作せず。指示通り Panasonic Other-001
を選択して OK。今のところできていないリモコン操作は、文字列入力
の際の "0" (ゼロ)、致命的ではないし、調べればやり方がありそう。

- Sling player のTV画面がフリッカー、我慢できないほどちらつき、少々焦る。
HDMI/RGB ケーブル接続等、ひと通り指さし確認なるもダメ。さらに、
故障対応に Slingbox のバックアップ機を購買しておいたが、これに取
り換えても全く同じで、かなり焦る。が、Google検索で見つけた:
http://support-worldwide.slingbox.com/get/KB-5000362.html
にて、一発で解決!よかった~。

その後、ロンドン拙宅にある PC に遠隔で入り、Sling player にてリモコン操
作、視聴可能な事を確認。


(後ろは第3世代、バックアップとしてコールドスタンバイ)

稼働:

ロンドン拙宅に戻り早速視聴テスト。インターネット回線は比較的恵ま
れており、実家はフレッツ光、拙宅は BT Infinity で 70Mbps。画像品
質は第2、3世代よりも良く、気分良し。あー、疲れた。

ちなみに小生自身は普段日本のTV番組、週に1度も観ることは無い。