8/29/2010

Sustainability

シンガポールを除いては、アジアに足を運ぶチャンスがこれまで無かっ
たが、今年、上海へ2度ほど滞在することができた。どちらも1,2
泊の短期であり、万博を見学するほどの余裕は無かったが、初めて行
く外国での体験は、それがどこであれ文句なしに面白い。ここでは、
まずはタクシーに度肝を抜かれた。これまでは、イタリアあたりが僕
のタクシー運転手の、やんちゃ度トップに位置していたが、もはやレ
ベルが違う。船でも車でも乗り物に酔うということは無いが、二日酔
いで乗ったタクシーでは、さすがに顔色が青くなってくるのが自分で
も分かった。
一昔前の東京の渋滞はひどく、あちらこちらでクラクションが鳴って
いたように思う。団地では必ず布団や洗濯物が外に干されていた。上
海の現在は、非常に似たような状況になっているが、このタクシー運
転手のように、少しでも前へ前へという、ある種の力強さは、当時の
日本人以上に大きいのではないか。高成長率を維持し、今年中には日
本を抜いてGDP2位となる中国の街は、さすがに活力があるし、成長
指向というか、なりふり構わず度というか、その辺りはより昔の西洋
人的であり、かつ個の抑制力としての宗教が無いというあたりは、外
から見れば不気味であり、その不気味さは日本人が当時持っていたも
のより大きいだろう。拒否権を持つ安保理常任理事国であるこの国の
発展を祈るとともに、不気味さへの健康的な継続した投資を祈る。
成長が止まったときに、もしくは下降が始まる前に、何をすべきかと
うことをぼんやりと考えることが多くなった。この広大な上海という
街も、数十年後には少なくとも安定期を迎えるという歴史の摂理を避
けることはできないであろう。そしてその頃、日本はどういう国家に
変わっているのだろうか。英国はサッチャーさんという解でもって、
一つの老大国の型を示した。
会社、寿命30年説というのがあるらしいが、中小企業ではもっと短
いだろう。これは現在東京で書いている。当社は来年で10周年とな
る。少し距離をおいて当社の現在のスタンディングとその10年後を
あれこれと考えている。成長が遅鈍であった分、まだまだいけるはず
だ。

8/03/2010

Hi again

なんらのお知らせもなしの長期の中断をお詫びいたします。
頻度はあてにならぬが、本Blogを再開させてもらうことになった。こ
の一年、山に篭ってというか、現実には地下室に潜って、人様にもま
ったく会わず、不義理を続けながら、新しい事業と格闘してきた。新
事業というと攻めのイメージだが、その仕込みの最中は、完全に精神
的守りの毎日となり、めげる。ようやく最初の第一歩、二歩ぐらいを
進めることができたと思う。これから攻めに転じられるかと思うと、
ありがたく、嬉しい。ここ2,3年が楽しみである。
この間にも世間は動く。我が家には昨年夏、2番目のミニが出現し、
先月1歳の誕生日を迎えた。上のミニは典型的トドラーでしばらく大
変なことになっていたが、現在2歳半、食事を一人でできるようにな
り、また言葉を解すようになり、なにかと楽になった。ちなみにミセ
スは同一人物なのでご安心を。
日本にはこの間もしばしば出現している。たまたま参院選の前後に函
館に帰省し、ゆっくりと新聞なんぞを読むことがかなった。選挙日の
前日には、民主党、自民党、一面を使った広告が各紙に掲載されいて
いたが、まあどちらも腰が抜けるようなしろものだった。
管さんは、消費税に触れたことの謝罪と訂正だ。選挙の前日にである。
長年、国のリーダーを目指してきた人たちが、どうしてこうも、”大
事の時”にブレられるのであろうか。リーダーたるものの素養、基本
中の超基本であろう。当社であれば、主任レベルでさえこうしたブレ
はこっぴどく叱られ、減給対象間違いなし。
自民党はまだましだったが、なぜ小泉さんのご子息の写真をいきなり
載せるのであろうか。個人的には小泉さん(お父さん)を大変高く評
価しているが、そのご子息のことは全く知らぬ。国民がそれを知るこ
とができるような若返りを、自民党は現時点では全くしておらん。若
手が亀井さんと郵政問題で一騎打ちできるようなお膳を作ってからに
すべしである。
そして、谷さん(柔道家)が当選した。いかなる理由で日本国国民は、
この人に日本国参議院議員への一票を投ずるのであろうか。世も終わ
り。
色々な新しい党ができあがった。ある新党のWebサイトの貧弱な外交
政策記述をどうかと思い、より施策指針を明記して欲しい旨メールし
てみたところ、”貴重なご意見云々・・・今後ともご指導ご鞭撻云々
・・・”と返ってきた。頭にきて、私のような平民をご指導するのは
あなた方であろうと返信したところなにも返ってこなかった。
日本のどこの党も外務は2の次らしい。円高、高齢化、外に向かわず
してどう施策していくつもりなのであろうか。
僕が、日本という国と多少の精神的距離感を置かざるを得ないのは二
つある。ひとつはこれらのことであり、もうひとつは東京の夏の暑さ
である。後者はなんとか我慢できる。
歳を重ねてさらに愚痴っぽくなってきた。が、またよろしくお願いし
ます。